佐賀人のIT技術者のブログ

IT技術、日常のブログです。たまに地元・佐賀について書きます。

2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧

Flutter初心者必見!Providerパッケージで簡単に状態管理を実現しよう

Providerを利用してチュートリアルにあるカウンタアプリと同じものを作成する。 ソースコードはProviderの公式ドキュメントにもあります。 プログラム全体(main.dart) import 'package:flutter/foundation.dart'; import 'package:flutter/material.dart';…

WindowsでLinuxのようなコマンド操作を実現!MSYS2の使い方とインストール方法

はじめに Windows上でLinuxのようなコマンドライン操作ができれば、開発効率が上がると思ったことはありませんか?MSYS2は、Linuxライクな環境をWindowsに提供するためのツールで、開発者にとっては強力な味方です。この記事では、MSYS2の概要やインストール…

Flaskでのフォルダ管理:instanceとstaticフォルダの使い分け徹底解説

FlaskでWebアプリケーションを構築する際、ファイルの管理はとても重要です。その中でも、instanceフォルダとstaticフォルダの役割と使い分けについて理解することは、アプリケーションの効率的な設計と管理に役立ちます。この記事では、それぞれのフォルダ…

FlaskのBlueprintとは?初級者向け解説と使い方

Flaskは、Pythonで使えるシンプルで軽量なWebフレームワークです。初めてWebアプリケーションを作るときに利用する方も多いかと思いますが、アプリが大きくなるとファイルがどんどん増えて管理が難しくなることがあります。そんなときに便利なのが「Blueprin…

IT業界の最新情報を効率よく集める!私が活用している5つのサイト

現代社会では、IT業界のトレンドや最新情報をキャッチすることが重要です。私は以下の6つのサイトを情報収集に活用しています。それぞれのサイトの特徴や使い方を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 1. 日本経済新聞 日本経済新聞は、ビジネス全般や…

初心者向け!PCの基本構成を分かりやすく解説

PCを購入したり、作成したりする際には、どんなパーツが必要で、どのような役割を果たしているのかを知っておくことが重要です。この記事では、PCを構成する主要なパーツについて、初心者でも分かりやすく解説します。 1. CPU(中央処理装置)って何? Amazo…

Flaskのインストールと実行

FlaskはPythonの軽量なWebフレームワークで、簡単に使えるためWebアプリケーションの開発に非常に適しています。この記事では、Flaskのインストール手順から簡単なアプリの実行方法までをわかりやすく説明します。 1. Flaskとは? Flaskは、PythonでWebアプ…

HDDの故障を見極める方法:SMART情報を活用してディスクの状態を確認しよう

はじめに HDDの故障は突然訪れることが多く、大切なデータを失うリスクがあります。しかし、HDDの状態を把握するためのツールや技術を使えば、予兆を捉え、早めに対策を講じることができます。本記事では、HDDの故障兆候を診断するための「SMART(Self-Monit…